TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) - 介正整骨院グループ

各院へのお問い合わせ

根本改善

  • 総来院数

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

こんな症状でお悩みではありませんか

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループ は、手首の痛みでお悩みの方を全力でサポートします。もしあなたが手首の小指側や甲の痛み、ひねる時の痛みでお困りなら、ぜひ最後までお読みください。

 

  • 手首の小指側あたりが痛くて、日常生活で困っている。
  • ドアノブを回したり、タオルを絞ったりすると、手首が痛む。
  • フライパンを持つときや、物を持って手首をひねると、痛みを感じる。
  • スポーツ(野球、テニス、ゴルフなど)をしているときに、手首に痛みが出てパフォーマンスが落ちた。
  • 病院に行ったけれど、「原因不明」と言われたり、「湿布やサポーターで様子を見ましょう」と言われただけで、なかなか良くならない。
  • 他の整骨院や整体に通ったけれど、痛みが改善しない。
  • この痛みがいつまで続くのか、治るのか不安だ。

もしあなたが、これらのうち一つでも当てはまるなら、それは TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) かもしれません。手首の痛みは、放っておくとどんどん辛くなってしまうこともあります。私たち 介正鍼灸整骨院グループ は、あなたのその手首の痛みに寄り添い、改善を目指します。

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)になってしまう原因は?|介正整骨院グループ

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) という言葉は、少し難しく聞こえますよね。これは、手首の小指側にある「三角線維軟骨複合体(さんかくせんいなんこつふくごうたい)」という場所が傷ついてしまうことで起こる痛みのことです。

三角線維軟骨複合体(TFCC)は、手首の骨と骨の間にある、やわらかいクッションのような役割をしています。また、手首を安定させるための大切な役割も担っています。例えるなら、車が走るときのショックを和らげるサスペンションや、橋を支えるケーブルのようなものです。

このTFCCが傷つく原因はいくつかあります。

•手首の使いすぎ: パソコン作業やスマホの長時間使用、料理や掃除などの家事、手首をよく使うお仕事などで、手首に繰り返し負担がかかること。

•スポーツでの負担: 野球のバッティング、テニスのラケット操作、ゴルフスイング、体操、ウェイトトレーニングなど、手首を強くひねったり、衝撃が加わったりする動作を繰り返すこと。

•転倒: 転んだときに、手をついて強い衝撃が手首に加わること。

このように、TFCCは日常生活やスポーツ、アクシデントなど、さまざまな場面での負担や衝撃によって傷ついてしまうことがあります。特に、手首の小指側に体重がかかったり、ひねる動きが多かったりすると、TFCCにダメージが蓄積されやすくなります。

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)が改善しない、TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)が悪化する理由は?|介正整骨院グループ

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) の痛みがなかなか改善しなかったり、かえって悪化してしまったりするのには、いくつかの理由が考えられます。

一つ目の理由は、「痛みを我慢して、手首を使い続けてしまうこと」です。痛みが出ているということは、手首の組織が傷ついているサインです。無理に使い続けることで、傷口が広がり、炎症(赤みや腫れ、熱っぽさ)が悪化してしまうことがあります。特に、痛い動きを避けずに繰り返していると、TFCCへの負担が増え、改善が遠のいてしまいます。

二つ目の理由は、「根本原因にアプローチできていない」ことです。手首の痛みは、手首だけの問題ではない場合があります。体の歪み(骨盤や背骨、肩甲骨など)や、肘・肩の使い方、姿勢の悪さなどが原因で、手首に余計な負担がかかっていることがあります。

手首だけを治療しても、体全体のバランスが崩れていると、また同じ場所に負担がかかってしまい、痛みがぶり返したり、悪化したりする可能性があります。

私たち 介正鍼灸整骨院グループ では、痛い場所だけでなく、お体全体のバランスを見て、根本原因を見つけることを大切にしています。

三つ目の理由は、「適切な治療を受けていない」ことです。TFCC損傷の状態や原因は人それぞれ異なります。湿布やサポーターは痛みを一時的に和らげるのに役立ちますが、傷ついた組織を修復したり、手首の機能を取り戻したりするためには、専門的な治療が必要です。

また、手首の安静だけでは、かえって筋肉が固まってしまい、動きが悪くなることもあります。どの接骨院や整骨院に通うかも重要になります。福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループ には、体の構造を専門的に学んだ国家資格者である柔道整復師が全店舗に在籍しており、お一人お一人に合った施術を提供しています。

痛みを放っておいたり、原因に合わない対処を続けたりすると、症状が長引いたり、慢性的な痛みに変わってしまったりすることがあります。できるだけ早く、お体全体のバランスを見られる 整骨院 で相談することが大切です。

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)の治療方法は?|介正整骨院グループ

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) の治療方法は、症状の程度や痛みの原因によって異なります。私たち 介正鍼灸整骨院グループ では、丁寧な問診と検査であなたの体の状態を詳しく調べ、あなたに最も合う施術プランを提案させていただきます。

小学6年生にも分かるように、いくつか主な治療方法を紹介しますね。

介正整骨院グループの施術の特徴:

•国家資格者による安心の手技治療: 全スタッフが柔道整復師という国家資格を持っています。筋肉や関節の専門知識に基づいて、手を使って優しく、でもしっかりと体のバランスを整えていきます。

•痛みの根本原因へのアプローチ: 痛い手首だけでなく、体の歪みや姿勢など、なぜ手首に負担がかかっているのかという根本原因を見極め、そこから改善を目指します。

•交通事故治療やスポーツ障害の経験: 交通事故によるむち打ちや、スポーツでのケガの治療を得意としています。TFCC損傷も、これらの経験を活かして適切に対応します。
主な治療方法(TFCC損傷へのアプローチとして):

•手技治療: 手首周りの筋肉の緊張を和らげたり、関節の動きをスムーズにしたりします。また、手首に負担をかけている肩や肘、背中、骨盤などの歪みを調整することもあります。ボキボキしない、優しい施術が基本です。

•鍼灸治療: 介正鍼灸整骨院グループ には、鍼灸師も常駐しており、鍼灸治療も行っています。鍼(はり)というと痛そうに感じるかもしれませんが、とても細い鍼を使い、痛みのある場所や、手首に関連するツボに刺激を与えます。

これにより、血行が良くなり、痛みを和らげたり、傷ついた組織の回復を助けたりする効果が期待できます。TFCC損傷による慢性的な痛みに特に効果的な場合があります。

•運動療法・ストレッチ: 手首や関連する筋肉の柔軟性を高めたり、弱くなった筋肉を強くしたりするための運動やストレッチ指導を行います。再発を防ぐために、正しい体の使い方を覚えることも大切です。

•電気治療: 痛みが強い場合や炎症がある場合に、電気の力を使って痛みや炎症を和らげる治療を行うことがあります。

これらの治療方法を組み合わせることで、あなたの TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) の症状を改善に導くための最適なプランを提案させていただきます。

もし、より詳しい検査や専門的な判断が必要な場合は、病院と連携してサポートすることも可能です。福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループ に、お気軽にご相談ください。

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)が治るまでの期間は?|介正整骨院グループ

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) が治るまでの期間は、痛みの程度、原因(使いすぎなのか、強い衝撃なのかなど)、そして治療を始めるまでの時間によって人それぞれ異なります。

一般的には、数週間から数ヶ月かかることが多いです。軽い症状であれば比較的早く良くなることもありますが、慢性的な痛みが続いていたり、TFCCの損傷が大きい場合は、回復に時間がかかることもあります。

大切なのは、痛みが軽くなったからといってすぐに無理をしないことです。手首の組織が完全に回復する前に負担をかけてしまうと、痛みが再発したり、治りが遅くなったりしてしまいます。

私たち 介正鍼灸整骨院グループ では、あなたの手首の状態や回復のスピードに合わせて、治療計画を立て、今後の見通しを丁寧にお伝えします。

早期に適切な治療を始めることで、回復を早めることにつながります。痛みを我慢したり、自己判断で対処したりせずに、私たち 整骨院 の専門家にご相談ください。国家資格者である柔道整復師、鍼灸師が、あなたの回復を全力でサポートいたします。

Q&A

TFCC損傷や接骨院での治療について、よくある質問にお答えします。

Q: どんな症状が出ますか?
A: 手首の小指側や、手首の甲あたりに痛みが出ることが多いです。特に、手首を小指側に曲げたり、ひねったりする動作(ドアノブを回す、タオルを絞る、物を持つなど)で痛みが強くなるのが特徴です。クリック音(カクカクする音)がすることもあります。

Q: 治療は痛いですか?
A: 介正鍼灸整骨院グループでは、患者様の痛みに配慮した施術を心がけています。手技治療は、ボキボキしない優しい手技が基本です。鍼灸治療も、髪の毛よりも細い鍼を使用するため、強い痛みを感じることはほとんどありません。痛みの感じ方には個人差がありますが、もし痛みを感じることがあれば、すぐにスタッフにお伝えください。力加減や施術方法を調整します。

Q: 健康保険は使えますか?
A:
はい、使えます。TFCC損傷のようなケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷など)に対して、健康保険を使った治療が可能です。保険適用について分からないことがあれば、受付で遠慮なくお尋ねください。

Q: 病院で異常なしと言われたけど、接骨院でも見てもらえますか?
A: はい、もちろん見られます。病院のレントゲン検査などでは骨に異常が見られない場合でも、TFCC損傷のように軟骨や靭帯などの組織が傷ついていることがあります。私たち 整骨院 では、手技や触診で体の状態を詳しく調べ、痛みの原因を見極めます。病院で原因が分からずお悩みの方も、ぜひ 介正鍼灸整骨院グループ にご相談ください。

Q: スポーツはできますか?
A:
痛みの程度によります。痛みがあるうちは無理にスポーツを続けると悪化する可能性が高いです。治療と並行して、段階的に運動量を増やしていくことが大切です。担当の柔道整復師や鍼灸師と相談しながら、安全にスポーツ復帰を目指しましょう。

Q: 鍼灸はTFCC損傷にどんな効果がありますか?
A:
鍼灸治療は、手首周りの血行を改善し、痛みを和らげる効果が期待できます。

また、鍼によって微細な刺激を与えることで、傷ついた組織の自然な修復を助けることもあります。特に、慢性的な痛みが続いている場合や、手首の動きが硬くなっている場合に有効なことがあります。

Q: どれくらい通えばいいですか?
A:
治療期間は症状や回復具合によって異なります。初回の診察時に、あなたの状態を詳しく調べた上で、おおよその治療期間や通院ペースの目安をお伝えします。もちろん、途中で症状が変わったり、ご都合が変わったりした場合は、いつでも相談して通院計画を見直すことができます。

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループ は、あなたの TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) の痛みを改善し、日常生活やスポーツを思いっきり楽しめるように全力でサポートします。国家資格を持ったプロフェッショナルが、お一人お一人に寄り添い、最適な治療を提供します。手首の痛みは我慢せずに、私たちにご相談ください!

執筆者:
柔道整復師
介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店
院長 中野祐輔

はじめまして。介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店、院長の中野祐輔です。当院は地域にお住まいの皆様の健康をサポートするため、日々施術を行っております。学生さんの部活動でのケガから、ご年配の方の慢性的な痛み、日々の疲れを感じている会社員の方、そして運動パフォーマンス向上を目指すアスリートの方まで、幅広い層のお客様にご利用いただいています。

【経歴】 2006年3月 柔道整復師免許取得
2006年4月 介正整骨院グループ入社勤務
2011年4月 介正整骨院グループ院長就任

施術の流れ

  1. 受付受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  2. 問診ご記入いただいた内容を元に、じっくりお時間をとって個室でカウンセリングを行います。
    他に不調がないか丁寧にお聞きします。
  3. 検査カウンセリングの内容を元に、あなたに最も最適な施術の説明をさせて頂きます。
    ご要望がありましたら、お気軽にお伝え下さい。
  4. 施術受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  5. 説明あなたの現在の体の状況をお話致します。院で出来ること、ご自宅で出来ること、気を付けて頂きたいことをお伝えしています。
  6. お大事にこれにて施術は終了です。
    お疲れ様でした!
    お気をつけて、お帰り下さい。