ばね指 - 介正整骨院グループ

各院へのお問い合わせ

根本改善

  • 総来院数

ばね指

こんな症状でお悩みではありませんか

こんにちは! 介正鍼灸整骨院グループです。

「ばね指」が原因で指が動かなくなった経験や指の付け根の痛みに苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では「ばね指」の原因や対処法、福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループでの施術方法を詳しくご紹介いたします。この記事を読むことで「ばね指」がなぜ起こるのか。そしてどうすれば根本から改善できるのかが分かりますのでぜひ最後までお読みください。特に「ばね指」の再発を防ぎたいと考えている方や現在「ばね指」で苦しんでいる方には役立つ情報満載です!

 

  • 指がカクンと引っかかる
  • 朝起きた時指がこわばって伸ばしにくい
  • ペットボトルのふたを開けようとすると指に力が入りにくい
  • 指の付け根がズキズキ痛む
  • 指の付け根に小さなしこりがある

もし一つでも当てはまるようならあなたは「ばね指」になっているかもしれません。

「ばね指」は見た目の問題だけでなく体の様々な不調につながることがあります。福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループの施術で「ばね指」を改善して健康な体を取り戻しましょう!

「ばね指」になってしまう原因は?|介正整骨院グループ

「ばね指」とは指の動きに引っ掛かりや痛みが生じる状態です。

原因は様々ですが主なものを見ていきましょう。

・使いすぎ:パソコン作業スマホ操作など指の曲げ伸ばしを繰り返す

・加齢:年齢とともに腱などの柔軟性が失われ炎症が起こりやすくなる

・女性:ホルモンバランスの変化(特に更年期や妊娠・出産期)

・基礎疾患:糖尿病やリウマチなどの病気をお持ちの方

・怪我や圧迫:手や指への強い衝撃や同じ姿勢で手を長時間圧迫するような習慣

「ばね指」が改善しない、悪化する理由は?|介正整骨院グループ

「少し痛いだけだから放っておけば治るかな?」とばね指を放置してしまうと様々な不調が現れることがあります。

・指が固まる:悪化すると指が曲がったまま伸びなくなったり逆に伸びたまま曲がらなくなったりして関節が固まってしまう

・肩のこり:指の動きをカバーしようとして手首や肘さらには肩まで影響が出ることがあり、肩こりがひどくなる

・腱が傷つく・断裂:無理に動かし続けると炎症が強まり傷ついたり断裂が起こることがある

・慢性化・しびれ:周囲の神経が刺激され痛みが慢性化したりしびれを伴うことがある

・日常生活に支障:洋服のボタンを留めや文字を書くなどの細かい作業がしずらくなる

介正鍼灸整骨院での「ばね指」の治療方法|介正整骨院グループ

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループでは「ばね指」の原因を根本から改善し再発しにくい体づくりをサポートします。

介正鍼灸整骨院グループで行っている主な施術内容です。

1.カウンセリング:今の状態や悩みを伺います。指の状態を確認しばね指の程度を把握します

2.電気治療:炎症や痛みを緩和します

3.手技療法:こわばった腱や筋肉などをほぐす。また指だけでなく手のひらや手首の緊張も和らげることで指にかかる負担を減らします

4.鍼灸療法:筋肉のコリや痛みを和らげ、自然治癒力を高めます。

5.安静と固定:症状によっては一時的に患部を安静にするために固定をすることがあります

6.運動療法:痛みが落ち着いてきたら指の柔軟性を取り戻し再発を予防するため自宅でもできる簡単な運動療法を紹介します

「ばね指」が改善するまでの期間は?|介正整骨院グループ

治療期間は「ばね指」の程度や症状、通院頻度によって異なります。

軽い症状だと数回の治療で改善が見られることが多いですが、状態によってはより長い期間が必要となる場合もあります。

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループでは一人ひとりの状態に合わせて治療計画を作成しゴールまでの計画を立てて治療を進めていきますのでご安心ください。

Q&A

Q1. 「ばね指」は放置しても大丈夫ですか?
放置すると「指の固まり」や「痛み」だけでなく様々な不調につながる恐れがあります。早めに福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループに相談することをおすすめします。

Q2. 治療中に気を付けることはありますか?
指に負担のかかる動作はできるだけ避けて安静を心がけてください。また当院で紹介した運動を自宅でも行うようにしましょう。

Q3. 子供でも「ばね指」になることはありますか?
稀ですが、お子様もばね指になることがあります。気になる症状があればお気軽にご相談ください。

まとめ

「ばね指」は適切なケアと予防策を取ることで再発を防ぎ改善が期待できます。
介正鍼灸整骨院グループでは手技や電気治療で緊張をほぐす施術を通じて「ばね指」の原因を根本から改善します。
さらに運動指導を行い再発防止に努めています。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点やお体のお悩みがございましたら福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループお気軽にご相談ください。

執筆者:
柔道整復師
介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店
院長 中野祐輔

はじめまして。介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店、院長の中野祐輔です。当院は地域にお住まいの皆様の健康をサポートするため、日々施術を行っております。学生さんの部活動でのケガから、ご年配の方の慢性的な痛み、日々の疲れを感じている会社員の方、そして運動パフォーマンス向上を目指すアスリートの方まで、幅広い層のお客様にご利用いただいています。

【経歴】 2006年3月 柔道整復師免許取得
2006年4月 介正整骨院グループ入社勤務
2011年4月 介正整骨院グループ院長就任

施術の流れ

  1. 受付受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  2. 問診ご記入いただいた内容を元に、じっくりお時間をとって個室でカウンセリングを行います。
    他に不調がないか丁寧にお聞きします。
  3. 検査カウンセリングの内容を元に、あなたに最も最適な施術の説明をさせて頂きます。
    ご要望がありましたら、お気軽にお伝え下さい。
  4. 施術受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  5. 説明あなたの現在の体の状況をお話致します。院で出来ること、ご自宅で出来ること、気を付けて頂きたいことをお伝えしています。
  6. お大事にこれにて施術は終了です。
    お疲れ様でした!
    お気をつけて、お帰り下さい。