オスグッド - 介正整骨院グループ

各院へのお問い合わせ

根本改善

  • 総来院数

オスグッド

こんな症状でお悩みではありませんか

こんにちは! 介正鍼灸整骨院グループです。

もしあなたのお子様が「オスグッド」でお困りならぜひこの先をお読みください。福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループではあなたのお子様のつらい「オスグッド」の原因を見つけ根本からの改善を目指した施術を行っています。「オスグッド」の原因や当院での治療方法をやさしく丁寧にご説明していきます。福岡市でつらい「オスグッド」にお悩みの方は、あきらめずに介正鍼灸整骨院グループにご相談ください。

スポーツを頑張るお子さんをお持ちの保護者の方でこんなことでお困りではありませんか?

 

  • 膝の下がポコッと腫れて痛がっている
  • 運動すると膝が痛くなるから運動を休みがち
  • 病院で「オスグッド」って言われたけどどうすれば良くなるの
  • 痛がるたびに湿布を貼っているけどなかなか良くならない
  • 練習を頑張りたいのに膝が痛くて全力が出せない

もし一つでも当てはまることがあれば、お子様の膝の痛みは「オスグッド」かもしれません。「オスグッド」は、成長期のお子さんに多いスポーツによるケガの一つです。そのまま放っておくと痛みが長引いたり悪化したりすることもありますので早めのケアが大切です。

「オスグッド」になってしまう原因は?|介正整骨院グループ

「オスグッド」は正式には「オスグッド・シュラッター病」といいます。

成長期のお子さんの骨はまだ柔らかい部分(成長軟骨)があります。

特に膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面)は太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)と繋がっていて運動などでこの筋肉が強く引っ張られると柔らかい部分が炎症を起こしてしまいます。

例えるならまだ固まっていない粘土を何度も引っ張るとその部分がだんだん伸びてきて最後には傷んでしまうようなイメージです。

「オスグッド」になりやすい子の特徴は、

・成長期で身長がぐんぐん伸びている時期
・サッカー、バスケットボール、陸上競技など、走ったり跳んだり急なダッシュやストップを繰り返すスポーツをしている
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬い
・運動量が多い

これらの要因が重なることで膝の骨の成長軟骨に負担がかかり「オスグッド」になってしまうと考えられています。福岡市、大野城市、福津市でスポーツに励むお子様もこれらの原因で「オスグッド」になる可能性があります。

「オスグッド」が改善しない・悪化する理由は?|介正整骨院グループ

「オスグッド」って成長痛だから放っておけば治るんでしょ?
そう思われている方もいるかもしれませんが適切なケアをしないと「オスグッド」の痛みはなかなか改善しませんし悪化してしまうこともあります。

「オスグッド」が改善しない、または悪化する主な理由は

・痛みを我慢して運動を続けてしまう:痛いのに無理に運動を続けると炎症がさらに広がり骨の変形が進んでしまうことがあります。

・間違ったケアをしている:自己流のストレッチやマッサージがかえって状態を悪くしてしまうこともあります。

・太ももの筋肉の硬さを放置している:原因となる太ももの前の筋肉が硬いままでは膝への負担が減りません。

・体の歪みがある:骨盤や体のバランスが崩れていると膝に余計な負担がかかることがあります。

・安静にしすぎている:痛みが強い時期は安静も大切ですが完全に動かなくなると筋力が低下し回復が遅れることがあります。

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループではこれらの原因をしっかりと見極めお子様一人ひとりに合わせた「オスグッド」の治療を行っています。

「オスグッド」の治療方法は?|介正整骨院グループ

「オスグッド」の治療で大切なことは痛みを和らげるだけでなく原因にアプローチして再発を防ぐことです。

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループでは「オスグッド」に対して以下のような治療法でサポートを行います。

•丁寧なカウンセリングと検査:まずは、いつから、どこが、どのように痛むのか、どのようなスポーツをしているのかなど詳しくお話を聞かせていただきます。そして膝の状態や体のバランスなどを丁寧に確認し「オスグッド」の状態を正確に把握します。

1.炎症を抑えるための施術:痛みが強い時期にはアイシングや電気療法などを用いて膝の炎症を鎮めます。

2.手技療法による筋肉の緩和:硬くなっている太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を中心に膝周りの筋肉を優しく丁寧にほぐしていきます。これにより膝にかかる負担を軽減します。

3.骨盤・体の歪みの調整:体の歪みが膝に負担をかけている場合は骨盤や全身のバランスを整える施術を行います。

4.運動療法・ストレッチ指導:痛みが落ち着いてきたら膝周りの筋肉をサポートするトレーニングや太ももの筋肉を柔軟にするストレッチ方法などをお子様にも分かりやすく指導します。これにより再発を予防します。

5.日常生活でのアドバイス:運動量の調整方法やご自宅でできるケアの方法など「オスグッド」の改善と再発予防のための具体的なアドバイスを行います。

福岡市・大野城市・福津市で「オスグッド」にお悩みのお子様がいらっしゃいましたらぜひ福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループにご相談ください。一人ひとりの状態に合わせた丁寧な治療でスポーツを思い切り楽しめる体を取り戻すお手伝いをいたします。

「オスグッド」が治るまでの期間は?|介正整骨院グループ

「オスグッド」が治るまでの期間はお子様の年齢、成長の度合い、症状の重さ、治療への取り組み方などによって個人差があります。

一般的には数週間から数ヶ月程度で痛みが軽減することが多いですが完全に痛みがなくなるまでには、もう少し時間がかかる場合もあります。

治療期間中に大切なことは

・痛みが強い時期は無理な運動を避ける:医師や整骨院の先生の指示に従い適切な安静を保ちましょう。

・指示された運動療法やストレッチを継続して行う:再発予防のためにも正しい方法で継続することが大切です。

・体の状態に合わせて運動量を徐々に増やしていく:自己判断で急に運動量を増やすと再び痛めてしまう可能性があります。

・定期的に整骨院で状態を確認してもらう:専門家の目で経過をチェックしてもらい適切なアドバイスを受けることが大切です。

福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループでは「オスグッド」が一日も早く改善するようにしっかりとサポートさせていただきます。焦らず一緒に頑張りましょう。

Q&A

Q1. 「オスグッド」は運動を完全に休まないといけませんか?
A. 痛みの程度によります。
痛みが強い時期は炎症を抑えるために運動を控える必要がありますが、痛みが落ち着いてきたら状態に合わせて運動内容や量を調整しながら少しずつ運動を再開します。

医師や整骨院の先生に相談しましょう。

Q2. 膝が痛いときは温めた方が良いですか?冷やした方が良いですか?
A. 痛みが強く腫れているような急性期には炎症を抑えるために冷やすことが一般的です。慢性的な痛みや運動後には温めて血行を促進するのも良いでしょう。ご自身の状態に合わせて判断が難しい場合は整骨院の先生に相談してください。

Q3. 自宅でできるケアはありますか?
A. はい。ご自宅ではアイシングや痛む部分を安静にすること、太ももの前の筋肉を中心としたストレッチなどが有効です。当整骨院ではお子様の状態に合わせたセルフケアの方法も詳しく指導いたします。

Q4. 他の整骨院や病院と何が違うのですか?
A. 当整骨院では「オスグッド」の痛みを根本から改善するために丁寧なカウンセリングと検査に基づき、手技療法、物理療法、運動療法、体の歪みの調整など様々なアプローチを組み合わせて施術を行います。また再発予防のためのセルフケア指導にも力を入れています。福岡市大野城市福津市で「オスグッド」にお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

Q5. 予約は必要ですか?
A. はい、当整骨院では患者様一人ひとりにしっかりと時間をかけて施術を行うために予約優先制とさせていただいております。お電話またはホームページからご予約ください。
※予約制でない店舗もあります。

まとめ

福岡市・大野城市・福津市で「オスグッド」の治療ならお任せください!

お子様の膝の痛みでお悩みの際は我慢せずに福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループまでお気軽にご相談ください。

「オスグッド」の専門的な知識と技術でお子様の笑顔あふれるスポーツライフを福岡市・大野城市・福津市の介正鍼灸整骨院グループが全力でサポートいたします!

執筆者:
柔道整復師
介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店
院長 中野祐輔

はじめまして。介正鍼灸整骨院ボックスタウン箱崎店、院長の中野祐輔です。当院は地域にお住まいの皆様の健康をサポートするため、日々施術を行っております。学生さんの部活動でのケガから、ご年配の方の慢性的な痛み、日々の疲れを感じている会社員の方、そして運動パフォーマンス向上を目指すアスリートの方まで、幅広い層のお客様にご利用いただいています。

【経歴】 2006年3月 柔道整復師免許取得
2006年4月 介正整骨院グループ入社勤務
2011年4月 介正整骨院グループ院長就任

施術の流れ

  1. 受付受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  2. 問診ご記入いただいた内容を元に、じっくりお時間をとって個室でカウンセリングを行います。
    他に不調がないか丁寧にお聞きします。
  3. 検査カウンセリングの内容を元に、あなたに最も最適な施術の説明をさせて頂きます。
    ご要望がありましたら、お気軽にお伝え下さい。
  4. 施術受付でカウンセリング表を、お受け取りいただきます。ゆっくりお書き下さい。
  5. 説明あなたの現在の体の状況をお話致します。院で出来ること、ご自宅で出来ること、気を付けて頂きたいことをお伝えしています。
  6. お大事にこれにて施術は終了です。
    お疲れ様でした!
    お気をつけて、お帰り下さい。